結婚したいけど、どうしたらいいのか分からない…
「結婚したいけど、どうしたらいいのか分からない…」と嘆いているなら、今回ご紹介する「婚活がうまくいく人がしている5ステップ」で失敗しない婚活手順を学びましょう!
婚活は人生のパートナーを決める大切な活動です。
もしも、あなたが一人でマッチングアプリでも頑張っていて、ぜんぜん良い人がいないと悩んでいるなら、独学で努力して東大を目指すくらい今の時代はシビアです。
運良く素敵な相手を見つけることができればいいですが、そんな運命の人は職場にもいない、マッチングアプリやTwitter婚活にもいない、ましてや合コンやナンパではほぼ不可能…
そこで、今回の記事では運命の人を早く見つけるために【婚活でうまくいく人の秘訣を大公開】5つのステップで解説。今まで、なんとなく婚活して上手くいかないと思っているなら、ぜひ最後まで読んで下さいね。
結婚直前でお別れして一時は人間不信でうつ状態に。しかし、一念発起して婚活や恋愛心理学を学んで結婚できた男。現在は、コーチング業をしながら300人以上の女性から恋愛や婚活相談を受ける。
毎日配信中のいちご🍓婚活のススメ!➡Twitterはコチラで婚活が学べるよ。
プロフィールはコチラから➡プロフィール公開
【婚活でうまくいく人の秘訣を大公開】5つのステップで幸せな結婚を手に入れよう!
まずは5ステップの流れを知ってください。
- 自己分析をする
- 結婚相手に求める条件や理想像を明確にする
- 婚活方法を選ぶ
- コミュニケーション力を身につける
- 実際に会ってみる
婚活で成功するためには何が必要?
結婚したいと思っても、自分から行動できる人が少ないのが現実です。
結婚願望があっても行動できない人でも、5つのステップごとに意識を高めていくことで、結婚への階段を確実に登ることができます。
ただし、「諦めたら試合終了」です。
とはいえ、婚活は人生を共にする、たったひとりの人を決める活動なので、ぶっちゃけ精神的にも肉体的にも辛い時期があります。
なので、どうしもネガティブに考えてしまいがち…
しかし、逆に「なにくそ!」と奮起すれば婚活は驚くほど前に進みます。
婚活は諦めずにコツコツと続けることで、自分自身の成長と夫婦関係を良好にできるスキルを身につけることができます。
ステップ1:自己分析をする
自己分析といっても堅苦しく考える必要はありません。
結婚相談所には、自己分析シートなど様々な形で自己を知ろうとするツールがあります。
つまり、自己分析は婚活において相手を知る前に、自分とはどんな人間なのかを客観視することで相手へのアピール方法や足りない部分を発見できたりします。
自己理解の重要性
自分自身の性格や価値観、趣味や興味関心があることを知ることは、自己理解のために非常に重要です。
自己理解とは、自分自身を深く理解し、自分の強みや弱み、好きなことや苦手なこと、自分が何を求めているのかを把握することです。
自己理解ができることで、自分の強みと弱みを客観的にみることができます。
特に婚活で重要な3つの自己理解を解説していきます。
- 性格の把握
- 価値観の把握
- 趣味や興味の把握
性格の把握
性格はあくまでも傾向ですので、外向的でも内向的な部分があったり、人に合わせて自分の性格を変化させることもあります。
ここでは、自分の性格はどんな性格なのかを、改めて客観視することが重要。
大きく分けて5つの性格があります。
- 外向的な性格
- 内向的な性格
- 真面目な性格
- 感情的な性格
- 好奇心旺盛な性格
あなたがどのタイプかをざっくりでいいので考えてみてください。
①外向的な性格
外向的な人は、社交的で人との交流を好む傾向があります。
新しい出会いや冒険を求めることが多く、周囲の人たちとの関係を大切にします。
②内向的な性格
内向的な人は、静かで引っ込み思案な傾向があります。
自分自身と向き合うことや自分の内面を探求することを好む傾向があり、深い思考力や感受性を持っています。
③真面目な性格
真面目な人は、責任感や義務感が強く、自分の仕事や任務に真剣に取り組む傾向があります。
正直で誠実であることを重んじ、自己管理にも優れています。
④感情的な性格
感情的な人は、感受性が豊かで、自分の感情を素直に表現する傾向があります。
感情に左右されることもありますが、人情味があり、共感力が高いことが特徴です。
⑤好奇心旺盛な性格
好奇心旺盛な人は、新しいことに挑戦することを好む傾向があります。
好奇心が旺盛で、常に新しい知識や情報を吸収することを楽しんでいます。クリエイティブな才能や発想力を持っていることが多いです。
例えば、自分が内向的な性格であることを把握することで、自分自身が人前で話すことが苦手であることを理解し、それに対する対策を考えることができます。
価値観の把握
価値観は、人間が持つ価値や信念のことです。
価値観を把握することは、自分が何を大切にしているのかを理解することができます。
よく分からない場合は、周りにいる友人や家族といった仲の良い気の合う人の傾向をみると、自分の価値観が理解しやすい。
例えば、両親が家族を大切にしている人が多い場合、ギャンブルや浮気などをしない家族想いの価値観があると言えます。
逆に、親がギャンブルや浮気を繰り返している場合は、その子どももそうなる可能性が高い。(但し、反面教師で逆にまったく別の価値観になる場合もある)
趣味や興味の把握
あなたが好きなことや興味を持っていることのことです。
自分自身が何に興味を持っているのかを客観的に理解することが大切です。
意外と無趣味や特に何もないという場合は、婚活で不利になりやすいです。
週末はどのように過ごしてますか?
趣味もないですし、特に何もしてないですね…
これでは結婚しても楽しくなさそう…と思われてしまいます。
それよりも、「岩盤浴が好きで、都内の岩盤浴にを月2回ほど行っています」。という人の方が楽しそうに聞こえます。
無趣味だと家でゴロゴロしてそう…と思われないためにも、趣味や興味関心があるをピックアップしておくと良いです。
- 読書
- 料理
- ゲーム
- 温泉巡り
- 家庭菜園
- スポーツジム
- ジョギングや散歩
- 映画鑑賞
共通の趣味のある夫婦は、結婚してからも良好な関係を築きやすいですよ。
ステップ2:結婚相手に求める条件や理想像を明確にする
婚活において、求める条件や理想像を明確にすることは非常に重要です。
これは、自分自身がどのような相手を求めているのかを明確にすることで、婚活活動がより具体的になるからです。
相手に求める外見的な特徴や、性格的な特徴、職業や収入など、様々な要素が含まれます。
大前提としての条件は、自分自身がどのような人と一緒に生活したいのかを考えることで明確にすることができます。
- 居心地の良い
- ありのままで居られる
- 人柄が温厚で優しい
- 頼りがいがある
- 価値観の共通点が多い
- 一緒にいると楽しい
- 沈黙も苦痛に感じない
例えば、結婚したら家庭を第一に大切にする人であれば、相手にもそのことをアピールすることで、共通の価値観を持つ相手を見つけることができます。
家庭を優先的に考えてくれる人がいい。
高望みは婚活を難しくする
婚活においては、求める条件や理想像を明確にすることが非常に重要ですが、注意点もあります。
例えば、年収が700万以上で大卒、都内に住んでて年齢は33歳までと、理想を高くすればするほど結婚は難しくなります。
当然ですが、理想が高い相手が求める理想も高い傾向ですので、自分の立ち位置を知ることが結婚長期化を避ける上でもとても大切です。
あまり理想が高すぎ、かと言って低すぎても良くありません。
ポイントは譲れない条件を3つまでにして、想い描いて見てください。
年収は?
同居の有無は?
住まいは?
etc…
あなたが思う「理想の相手」をイメージできましたか?
では、次ではどのポイントで見れば失敗しない結婚生活が送れるかの「理想の結婚相手の見分け方」を解説していきます。
理想の結婚相手を見つけ方
理想の相手がイメージできても、あくまでもあなたの主観です。
相手が理想通りの運命の人となる場合は、限りなく少ない。
なので、理想の結婚相手を修正していく必要がありますが、多くの女性が理想の修正をしないので、なかなかマッチングしずに婚活が長期化しやすいんです。
しかし、妥協することはおすすめできない。
結婚は妥協してすると、必ず後悔する。
妥協したという感覚は、結婚後に何かトラブルがあったときに受け入れ力がない。
しかし、妥協ではなく「相手の弱い部分も好き」と感じることができれば、困難があっても乗り越えることができる。
人は完璧ではない。
だから、すべてを求めずに「歩み寄り」ができる相手を選ぼう!
相手の内面を見ること
外見だけで判断せず、相手の内面を見ることが大切です。
相手が自分に合った性格や価値観を持っているか、将来の生活設計や考え方が自分と合っているかを見極めることが重要です。
ハロー効果・・・一つでも良い部分があれば全体が良く見える
ネガティブ・ハロー効果・・・一つでも悪い部分があれば全体が悪く見える
人は、ハロー効果といって一つでも良い部分を見つけると全部が良いと勘違いします。
例えば、イケメン=良い人と思ったりします。
逆に、ネガティブ・ハロー効果といって一つでも悪い部分を見つけると全部が悪いと感じます。
例えば、清潔感のない服装をしていれば、どんなにお金持ちで性格が良くても印象は悪く見られてしまいます。
相手の内側を見るときは、一喜一憂しないで本質を見極めないと、相手の良いところや悪いところが見抜けずに後で後悔することにもなるので注意。
内面を見るポイント
笑顔
内面が明るく優しい人は、自然と笑顔が素敵な人が多いです。笑顔があると、周りの人からも好感を持たれやすくなります。
姿勢
内面が強くしっかりしている人は、自然と姿勢が良い人が多いです。姿勢が良い人は、自信を持っているように見えるため、魅力的に見えることがあります。
話し方
内面が優しくて穏やかな人は、話し方も柔らかくて丁寧な人が多いです。また、内面が豊かで知的な人は、話し方が上品で響きが良い場合があります。
健康的な体型
普段の生活リズムが整っている人は、健康的な肉体を維持しています。継続力があり、欲望に流されにくい傾向があります。自己管理ができているので、自立している人が多い。
清潔感
他人に気遣いができる人は、自然と身だしなみや清潔感にも気を配ることが多いです。
一緒に居ても恥ずかしくない清潔感ある外見は、相手のためでもあります。自分勝手な人ほど、自分の好きなファッションをして満足してしまうため、相手の気持ちを察することができない人が多い。
髪型や服装、化粧などが整っている人は、清潔感があると同時に、自分自身に自信があるように見えるため、魅力的に見えます。
自分自身も成長すること
理想の結婚相手を見つけるためには、自分自身も成長し、魅力的な人間になることが大切です。自分自身が素敵な人間になることで、相手からも好意的に見られるようになり、自然な出会いが生まれることもあります。
先日のツイート
自分の魅力を出せないでいれば、当然ですが誰の目にも止まりません。
過去の恋愛や失恋を振り返ること
過去の恋愛や失恋を振り返り、自分自身の恋愛観や失敗した原因を考えることが大切です。過去の経験から学び、今後の恋愛や結婚に生かすことができます。
今までお付き合いした方の傾向が偏っている人は、同じような人を結婚相手に選びがちです。
うまく行っているケースであれば問題はないですが、少なからず同じような失敗で破局しているなら注意が必要です。
特に、浮気や暴力、ケンカ別ればかりしている人はダメ男を好きになる傾向があるので、違うタイプの男性を選ぶようにしましょう。
以上のように、自分自身を知り、コミュニケーションを大切にし、相手の内面を見ることで、たった一人の理想の結婚相手を見つけることができます。
なかなか彼が決断してくれなくて…交際歴が5年以上だと結婚適齢期を過ぎてしまう可能性が高いので注意が必要です。
先日のツイート
ステップ4:婚活方法を選ぶ
婚活すると言っても、様々な形があるため自分にあった婚活スタイルを選ぶことが、最初の難問です。
ここで、自分に合わない婚活方法でしてしまうと、あなたの魅力も半減してしまう可能性があるため注意しましょう。
はじめに、婚活方法の種類や特徴を理解しておきます。
結婚できる期待値 | 相手への信用度 | 向いてる人 | 向いてない人 | |
---|---|---|---|---|
結婚相談所 | 恋愛経験が少ない 婚活初心者 活動費に余裕がある | アドバイスが嫌 一人で活動したい 婚活費は抑えたい | ||
マッチングアプリ | 恋愛経験が豊富 コミ力がある 見た目に自信がある | 男女関係が苦手 人見知り 外見に自信がない | ||
婚活パーティー | 初対面でも話せる 積極性がある イベントが好き | 内向的 積極的ではない めんどくさがり | ||
友人の紹介 | 広い交友関係 親友が多い 仲間意識が高い | 断ることが苦手 人に干渉されるのが苦手 付き合い下手 | ||
職場 | ルールを守れる 秘密にできる 職場の迷惑にならない | 職場に結婚相手がいない 不倫が横行している 職場の人間関係が悪い |
婚活方法の種類と特徴
重要なのは自分に合った婚活方法を選ばないと、結婚がいつまでもできないことに…
一般的に婚活をするのに適している3つについて簡単に解説。
結婚相談所
マッチングアプリ
婚活パーティー
結婚相談所とは?
結婚相談所は、専門のカウンセラーが、自分に合った相手を紹介してくれるサービス。
自分の希望条件を伝え、カウンセラーやAIがマッチングしてくれます。また、オンラインに特化した格安の結婚相談所で婚活する人も増えています。
結婚相談所の特徴
婚活のプロのサポートが受けられる
真剣な出会いが期待できる
個人情報の管理が徹底されている
婚活のプロのサポートが受けられる
専門知識を持ったカウンセラーが在籍しており、会員の婚活活動をサポートしてくれます。自分自身の魅力を引き出すための、アドバイスやコミュニケーションのコツなどの支援を受けることができる。
真剣な出会いが期待できる
結婚を真剣に考えている人が多く在籍。出会いの質も高く、交際相手との将来的な結婚を見据えた活動が期待できる。プロフィールの登録やマッチングなど、AIなどのシステム化された出会いの仕組みが整っているため、効率的な婚活活動が可能です。
婚前交渉を禁止している結婚相談所が多いため、妊娠のリスクや性病を防ぐことができる。また、性交渉をしないことで冷静な判断ができる。
個人情報の管理が徹底されている
会員の個人情報を徹底的に管理しています。プライバシーマークを取得している相談所も多くあり、安心して婚活活動をすることができます。また、個人情報を悪用するようなトラブルや犯罪のリスクが低く、安全な婚活が可能です。
結婚相談所の注意点
活動費用が高い
怪しい結婚相談所もある
カウンセラーさんの質
活動費用が高い
費用の確認は必須です、入会金や月額会費、成婚料など、様々な費用がかかります。
各相談所の料金体系は異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切。また、突然の追加料金が発生する場合もあるため、契約書をよく読んでからサインするように。特に成婚退会料金が何十万もする場合もあるため資金に余裕は必要。
怪しい結婚相談所もある
成婚率がやたら高いことを強調している相談所や、ハイスペック男性しかいない、勧誘がしつこいなど、無理やり入会させようとする結婚相談所もあります。
無料カウンセリングなどで相談所の雰囲気や婚活の方針を確認することが大切です。最低でも無料カウンセリングは2社以上で確認してください。即決を迫ってきたら怪しいです。
カウンセラーさんの質
カウンセリングやアドバイスの質に注目する必要がある。人対人を取り扱う仕事なので、個人差はありますが結婚相談所の方針が重要。コーチングなど研修制度、口コミ・評判などの実績を参考にする。
ただし、ネットなどの口コミは悪意のある誇張したものもあるため、鵜吞みにしずに無料カウンセリングを受けて判断するのがおすすめ。
マッチングアプリ
マッチングアプリは、スマートフォンを利用して出会いを探す方法である。
自分のプロフィールを登録し、相手のプロフィールを検索して、メッセージを送ったり、チャットをしたりすることができる。
マッチングアプリの特徴
多くの人と出会えること
システムが便利
利用料金が安い
多くの人と出会えること
マッチングアプリは、何十百万人もの人が利用しているため、多数の異性と出会うことが可能です。また、自分が興味のある条件や地域などを指定することで、自分に合った異性と出会えるため、時間や労力をかけずに出会いを探すのには便利です。
システムが便利
チャットやメール、電話など、さまざまなコミュニケーション手段が用意されており、自分に合ったコミュニケーション方法で異性とやりとりをすることができます。「いいね」機能や掲示板など便利なツールも充実。
利用料金が安い
マッチングアプリは他の婚活サービスなどに比べて、利用料が比較的安価であることが特徴です。また、無料で利用できるアプリもあるため、費用の面で手軽に利用できるというメリットがある。
マッチングアプリの注意点
プロフィールに嘘を書かないこと
個人情報を明かさないこと
出会いの目的をはっきりさせること
プロフィールに嘘を書かないこと
マッチングアプリでは、自分自身をアピールするためにプロフィールを作成します。しかし、嘘を書いてしまうと、実際の出会いで問題が生じることがあります。
例えば、年齢や身長などの基本的な情報を偽ってしまうと、相手との出会いが物理的に難しくなることがあります。また、虚偽記載は相手からの信用を失うため遊び目的と判断されます。
個人情報を明かさないこと
マッチングアプリでは、相手とのやりとりがアプリ上で行われます。そのため、個人情報が漏れてしまうことがあるため、詳しい個人情報は明かさない方が良いでしょう。
例えば、自宅や勤務先、家族構成などは、相手と信頼関係を築いてから話すようにしましょう。また、相手から詳しい個人情報を求められた場合には、詐欺や犯罪に巻き込まれる可能性もあるので注意が必要。
出会いの目的をはっきりさせること
マッチングアプリには、恋人探しや結婚相手探しなど、さまざまな目的で利用する人がいます。
自分がどのような目的で利用するかをはっきりさせることが重要です。「遊び目的」「婚活目的」「友達募集」「恋人募集」といった感じで、各マッチングアプリの特性を知ることが必要。
婚活パーティー
婚活パーティーは、複数の男女が集まって出会いを探す方法である。
イベント会社や婚活サイトが主催することが多い。参加者は、自己紹介やトークタイムを設けて、お互いに話をすることができる。
婚活パーティーの特徴は、リアルな出会いができること、多くの人と出会えること、自分のコミュニケーション能力を磨くことができることである。
婚活パーティーの特徴
一度に多くの人と出会えること
イベントやテーマによって自分に合ったものを選べること
プロのマッチングアドバイザーに相談できる
一度に多くの人と出会えること
婚活パーティーは、一度に複数の男女が集まる場所です。全員と会話ができるイベントやゲームなどがあるため、異性との会話は増えるので、場数を踏むことができます。
イベントやテーマによって自分に合ったものを選べること
イベントやテーマを、自分で選ぶことができます。例えば、趣味や年齢、地域などの条件で分けられたイベントがあるため、自分が気になるパーティーで婚活することが可能です。
プロのマッチングアドバイザーに相談できること
一部の婚活パーティーでは、プロのマッチングアドバイザーが参加者の相談に乗ってくれます。相手に対するアドバイスやデートの進め方など、悩みや相談事があれば、相談することができるため、安心して参加することができます。
婚活パーティーの注意点
安全なイベントを選ぶ
個人情報の管理
自己紹介に気をつける
安全なイベントを選ぶ
信頼できる主催者が開催するイベントや、会場が公共の場であるなど、安全性が確保されたイベントに参加する。
個人情報の管理
主催者が参加者の個人情報を適切に管理しているかを確認し、自分自身の個人情報を適切に管理することも大切です。
自己紹介に気をつける
自己紹介の際には、相手に不快な印象を与えるような言動や、自分自身の詳しい個人情報を明かすようなことは避けましょう。
婚活の種類別メリットとデメリットのまとめ
婚活は、自分自身に合った方法を選ぶことが重要です。婚活方法には、結婚相談所、婚活パーティー、マッチングアプリなどがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
結婚相談所 | 専門のカウンセラーがサポートしてくれるため、自分に合った相手を見つけやすい。 公的証明書で相手のプロフィールや条件を事前に確認できるため、失敗が少ないという点も魅力的です。 婚前交渉が禁止されている場合が多く、ヤリモクや妊娠のリスクが回避できる。 | 料金が高い結婚相談所は料金プランを熟読する必要がある。 会員数がマッチングアプリより少ない。 カウンセラーさんの質が低いと割高になる。 |
マッチングアプリ | 自分のスマートフォンから手軽に出会いを探すことができる 費用が安い女性は無料が多い。 自分の条件に合った相手を検索できるため、効率的に出会いを見つけることができます。 | 相手のプロフィールが信頼できない場合があることや、出会いの場がオンラインであるため、実際に会うまでに時間がかかること。 勧誘や詐欺、ヤリモクなどの危険もある。 |
婚活パーティー | 多くの人と出会える。 自分の趣味や興味に合わせたパーティーもあるため、共通の話題で盛り上がることができます。 | 出会いの場が限られていることや、自分に合った相手が見つからないこと。 身元が分からない人も紛れ込む場合もあるので、安全性を考慮する必要がある。 |
以上のように、婚活方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。自分自身のライフスタイルや性格に合った婚活方法を選ぶことが、成功への近道となるでしょう。
ステップ4:コミュニケーション力を身につける
相手とのコミュニケーションは、夫婦となっても重要です。
勘違いしてはいけないのが、夫婦であっても他人だということ。
結婚すると、どうしも距離感が近くなり過ぎてしまい、「これくらいはいいだろう」と相手に対して甘えがでやすい。
「感謝や尊敬する気持ち」
「ふたりで話し合う時間」
「礼儀正しい振る舞い」
コミュニケーション力が低いと、夫婦円満の時間を継続することができなくなる。
そこで大切なのが、相手の立場や状況を理解することが重要である。
相手が何を求めているのか、どのような状況にあるのかを把握することで、相手に合わせたコミュニケーションができるようになる。
相手の気持ちに寄り添うコミュニケーション力が求められる。
コミュニケーションとは話し合えるかで決まる
コミュニケーション力が、一番大切になる場面が「話し合い」です。
夫婦は長い時間を過ごすことになる、男は仕事、女は家事育児と役割分担が基本的な流れである。
むろん昨今は共家事・共育児・共稼ぎの時代なので夫婦を取り巻く環境も変わっているが、同じ時間を一緒に過ごすわけではない。
そこで重要なポイントが、相手の気持ちを理解するための「話し合いの場」を設けること。
しかし、結婚する前と後では相手への接し方が変わる人がいるので注意が必要です。
いわゆる「結婚すると相手が変わってしまった」という状態です。
特に男性は「釣った魚にはエサをやらない」タイプの人が一定数存在します。
本質を見極めるポイント
コミュニケーション力を身につけるなら、相手の本質を見極めるスキルが重要なポイントです。
- 小さなことでも話し合える
- 相手の話を最後まで聞いてくれる
- 否定的な言葉は使わない
- 相手をバカにしない
- 相手の目を見る・身体を向ける
- ウソを言わない
- 他事をしながら話さない
- 笑顔で楽しそうに話ができる
- 悪口陰口は言わない
- リアクションが大きい
- トラブルのときに冷静に対応
- 暴言は絶対に言わない
- 誰に対しても礼儀正しい
- マウント発言をしない
- 気持ちに寄り添ってくれる
もちろん、全部できる人は少ないけど、あなたと価値観が合わないと感じるコミュニケーションの取り方をする相手とは結婚はおススメできない。
さらに、コミュニケーションには言葉だけでなく、非言語的な要素も重要である。
相手の表情や仕草、声のトーン、スキンシップなどから「愛情」を感じる部分もある。ホントに心配しているときにでる表情や声の抑揚などは、その人の本質が見えやすい。
ステップ5:実際に会ってみる
いよいよ実践編です。
婚活は、まずは会わないことには始まらないですからね。今はオンラインで画面越しに会うこともできるので、時間や場所の制限が少なく活動できるので出会いのチャンスが増やせる時代です。
しかし、ただお見合いを続ければ結婚できるかと言えば答えは「NO」です。ちゃんとした知識をまずは理解した上で行動しましょう。
デートの場所や服装、マナーについて学ぶ
デートは、お互いの印象を深めるために大切なイベントです。そのため、デートの場所や服装、マナーについて学ぶことは必要不可欠です。
なぜなら、婚活がうまくいくかの最初の壁が「第一印象」だからです。
絶対条件が、男女ともに「清潔感」です
お見合いは第一印象を決める大切な場面です。
- 男性はスーツ
- 女性はワンピース
靴の汚れ、しわ、サイズが合ってない、ブランド品で固めているなどはやめて、定番のスタイルで大丈夫です。
第一印象では減点されないことが重要なポイント。
デートの場所について
デートの場所については、お互いの趣味や好みを考慮して選ぶことが大切です。
お昼がマストです、くれぐれも夜は危険ですしお酒を飲む場面がある場所は避けましょう。
例えば、映画や美術館、公園などが良いでしょう。また、初デートの場合は、人が多く賑やかな場所を選ぶと安心感があります。
ただし、カフェなどは席のゆったりとれる場所が良いです。ファミリーレストランなど隣と席が近い、会話が丸聞こえなどは避けましょう。
安定はホテルのラウンジが一般的ですが、おしゃれなカフェで個室風の場所でも◎です。
マナーについて
マナーについては礼儀正しく振る舞うことが大切です。
- 遅刻は絶対ダメです(最低15分前には着くこと)
- あいさつは立ってお辞儀をしましょう
- 注文はスマートにあまり迷わないことや高額な食事やドリンクがやめましょう
- 食事する場合は、クチャラーはご法度です
- 食事は相手ペースを合わすことが気遣いになります
会計は、男性がおごるのが一般的ですが、女性から「割り勘にしましょう」と言えば好感度が上がります。気になる男性であれば、割り勘は作戦としては「あり」です。
デート中の会話を学ぶ
第一印象で一番大切なのは「笑顔」「楽しそうな雰囲気」「話を聴く姿勢」です。
たとえ会話の内容がつまらなくても、大きな問題ありません。
ただし、以下の点は注意してください。
質問が尋問
質問にはオープンクエスチョンとクローズクエスチョンがあります。
オープンクエスチョンとは?
答えが自由形式なので、幅広い回答ができるので会話が広がりやすい。
クローズクエスチョンとは?
YES・NOや選択肢の中から選んで答えることができる形式なので、回答しやすい点があります。
実は、尋問形式の会話の人はオープンクエスチョンとクローズクエスチョンが偏っていて、会話と会話に関連性がない会話になっています。
例えば
- 趣味は?
- 好きな食べ物は?
- ドライブは好きですか?
と矢継ぎ早に聞かれても、会話が盛り上がるどころか相手からはつまらない人の認定をもらうことに。
オープンクエスチョンとクローズクエスチョンのバランスよく質問することが大切です。
プロフィール内容を読んでない
事前にプロフィール内容が分かっている場合は、最低限しっかりと読み込むこと。
プロフィールに載っている内容を聞いてくると「あれ、プロフィール読んでないのかな?(あまり私に関心がないのね…)となるので、婚活がうまくいかない原因になります。
婚活で失敗する人の会話術
- 話を遮る
- 笑顔がない
- 自慢話をする
- 目線が合わない
- 最後まで聞かない
- 否定的な言葉を使う
- 楽しい雰囲気ではない
- 自分の好きな話題ばかり
- 会話の流れに関連性がない
- プライベートの話を聞いてくる
- 難しい言葉やカタカナ用語を使う
- 意味が分からない仕事の苦労した話
とはいえ、初対面でいきなり話が盛り上がることはほとんどありません。なんとなく次も会ってみたいと思ってもらえるかが一番重要なポイントです。
しかし、初対面で会話でマイナスな言動をすれば、ほぼ挽回は厳しいです。
デート後のフォローアップ方法を学ぶ
デート後のフォローアップは、相手との関係を深めるために非常に重要な要素です。
フォローアップを怠ると、相手に対する興味や関心が薄れてしまい、次のデートに繋がらなくなる可能性があります。
そこで、デート後のフォローアップ方法について詳しく見ていきましょう。
1. デート後の感想を伝える
デート後に、相手に自分の感想を伝えることはとても大切です。
例えば、「今日は本当に楽しかったです。また一緒に過ごしたいですね」というように、ポジティブな感想を伝えることで相手に好印象を与えることができます。
また、相手の感想も聞いてみることで、相手の気持ちを理解することができます。
2. 次のデートの提案をする
デート後に、次のデートの提案をすることも重要です。
例えば、「次はどこかに行きたいですね。どこかおすすめの場所はありますか?」というように、相手に次のデートのアイデアを出してもらうことで、相手との関係を深めることができます。
3. メッセージや電話でコミュニケーションを取る
デート後に、相手とのコミュニケーションを取ることも大切です。
デート後、1時間以内にLINEなどでやり取りする。
例えば、メッセージや電話で相手と話をすることで、相手との距離を縮めることができます。
ただし、相手の都合を考慮して、適度な頻度でコミュニケーションを取るようにしましょう。(帰りが電車なのに、すぐに電話するは気遣いが足りないと思われます)
4. 相手のスケジュールを確認する
次のデートを計画する際には、相手のスケジュールを確認することも大切です。
可能であれば、1週間以上開けない。
2週間以上も期間が空くと、また初めからやり直しになるため会話も盛り上がりにくいので、おススメできません。
相手の都合を考慮して、次のデートの日程はなるべく早く決めるようにしましょう。
以上のように、デート後のフォローアップは、相手との関係を深めるために非常に重要な要素です。
デート後には、相手に自分の感想を伝えたり、次のデートの提案をしたり、コミュニケーションを取ったりすることで、相手との距離を縮めることができます。
また、相手のスケジュールを考慮して、次のデートの日程を決めるようにしましょう。
まとめ
【婚活でうまくいく人の秘訣を大公開】5つのステップで幸せな結婚を手に入れよう!を解説してきましたが、いかがでしょうか。
特に初心者は、やみくもに婚活を始めて怪しいマッチングアプリを始めてしまいがちです。
あなたの人生に時間は有限であり女性の婚活期間は「短い」です。
誤って違う方向に進まないよう、何度も読み返してください。
婚活がうまくいく人の5ステップ!
①自己分析をする
②結婚相手に求める条件や理想像を明確にする
③婚活方法を選ぶ
④コミュニケーション力を身につける
⑤実際に会ってみる
【おすすめの関連記事】
婚活のススメ!「愛される」は作れる。
婚活ノウハウ・婚活成功の秘訣・オンライン結婚相談所の情報など記事をアップしてます!いつでも見れるブックマーク保存がオススメ。
婚活を頑張りたい!勉強したい!ヒントが欲しい!ならX(旧Twitter)で毎日配信してます!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
次の記事でもお会いしましょう(^^♪
noteの記事も参考に!